OPAC検索FAQ
「OPACの使い方」も併せて参照ください。
Q: 作曲者とタイトルがわかっているとき、簡単に検索できる方法はありますか?
A: 作品名から調べる方法があります。「作品ID検索とは?」をご覧下さい。
Q: フルートとヴァイオリンとピアノで演奏できる曲を探しています。
A: 楽譜については楽器の組み合わせから検索することができます。検索画面の分類欄右横器楽・声楽ボタンをクリックしてご利用下さい。
Q: 検索欄の項目すべてを入力しないと検索できませんか?
A: わかっているところだけを埋めて下さい。「作品ID検索」の場合は、キーワード欄に作曲者名、曲名、作品番号を入力します。
Q: キーワード欄にはどんな言葉を入れるのですか?
A: 作曲者・著者・演奏者名、タイトル、作品番号、出版者名を入力して下さい。資料種別は、キーワード欄では検索できません。
Q: 日本語で検索できますか?
A: 「作品ID検索」の場合は、外国の作曲家の作品でも作曲者名やタイトルを日本語で検索することができます。「作品ID検索」以外の場合は、原則として原語の綴りで探して下さい。
Q: 楽器名や楽曲形式はどのように入力すればよいですか?
A: 主な楽器名や楽曲形式名は、日本語で入力してもドイツ語で入力しても、同じ意味を持つ語を検索することができます。例えば「交響曲」と入力すると「symphony」や「Sinfonie」も検索できます。
Q: 作品番号の入力方法は?
A: 数字のみを入力します。例えば、「作品28」のときは“28”と入力します。「作品ID検索」の場合は「OP28」と入力します。「OP」と数字の間はつめて入力してください。K.551 → K551、BWV 1006 → BWV1006
Q: 演奏者名で検索できますか?
A: キーワード欄に演奏者名を入力して検索して下さい。外国人はアルファベットとカタカナの両方で、日本人は姓と名の間を空けて漢字でお探し下さい。
Q: 出版社で検索できますか?
A: 出版者欄に原語で入力して下さい。例えば、「ヘンレ」の場合は「HENLE」と入力します。詳しくはOPACの「主な出版社のつづり」を参照してください。
Q: 入力方法にコツはありますか?
A: 2つ以上の言葉を入力するときは、スペースキーを押して言葉の間を空けます。例えば「ピアノソナタ」のときは「ピアノ△ソナタ」(△はスペース)と入力します。
Q: 検索結果が多すぎたときはどうすればよいですか?
A: 検索条件を追加し資料を絞り込んでください。資料種別、分類、配置場所、出版者で絞り込むこともできます。詳しい絞込方法は、OPACの使い方へ
Q: 検索結果が0件になりましたが、注意すべき点がありますか?
A: 以下についてチェックしてみて下さい。
スペルのチェック/綴りが正確ですか?
漢字変換のミスがありませんか?
入力欄のチェック:例えば、出版社名をキーワード欄に入力するなど、入力する欄を間違っていませんか?
検索語のチェック:単語と単語の間にスペースはありますか?例えば「ピアノソナタ」の場合、「ピアノ」と「ソナタ」の間を空けて入力して下さい。間を空けるときは、スペースキーを押します。
請求記号のアルファベットは大文字になっていますか?小文字で入力するとヒットしません。
作品番号の入力方法を見直して下さい。例えば、「作品10」ではなく「OP10」と入力してみて下さい。それでもヒットしない場合は、数字だけを入力「10」するか、作品番号ではなく曲名を入力してみて下さい。