国立国会図書館デジタルコレクション 利用案内

「国立国会図書館デジタルコレクション」は、国立国会図書館で収集しているデジタル資料を閲覧・複写ができるサービスです。資料は、次の3つの公開範囲で提供されています。
| 公開範囲 | 閲覧したいとき | 複写したいとき |
|---|---|---|
| 国立国会図書館限定公開 | 国立国会図書館内での 閲覧のみ可能 | ①国立国会図書館内で複写申込 あるいは ②遠隔複写サービスを利用 ⇒遠隔複写サービスについて をご確認ください |
| 送信サービス対象資料 | ①国立国会図書館で閲覧 あるいは ②送信サービスを利用して閲覧 ⇒送信サービスについて をご確認ください | ①国立国会図書館内で複写申込 あるいは ②送信サービスを利用して 複写申込 ⇒送信サービスについて をご確認ください |
| インターネット公開資料 | インターネットが利用できる環境であればどこでも閲覧可能 | インターネットが利用できる環境であればどこでも複写可能 |
送信サービスについて
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信) あるいは、個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信) を利用して閲覧が可能となります。
■図書館での利用
・閲覧:仙川・調布図書館内の専用パソコンで閲覧できます。利用時はまず「なんでも情報デスク」スタッフへお声掛けください。利用時間は1時間です(次の利用希望者がいない場合は延長可)。
・複写:著作権法の範囲内での複写(画像の印刷)が可能です(料金:1枚30円)。利用時はまず「なんでも情報デスク」スタッフへお声掛けください。
※ご自身で印刷することはできません。スタッフが印刷し、原則翌日以降の引き渡しとなります。
■個人での利用
国立国会図書館の「登録利用者(本登録)」で日本国内居住の方は閲覧・複写共に個人で利用できます。
詳細は国立国会図書館個人向けデジタル化資料送信サービスのページをご確認ください。
遠隔複写サービスについて
桐朋学園大学附属図書館を通して、もしくは個人で国立国会図書館所蔵資料の複写申込・複写物の受取をすることができます。桐朋学園大学附属図書館を通じて利用を希望される場合は、調布・仙川図書館の「なんでも情報デスク」までお問い合わせください。