作品ID検索は曲のいろいろな呼び方から検索できる

作品ID検索では、曲の正式名称が分からなくても、通称・別称などのいろいろな呼び方から検索できます

例:シューベルトの「アヴェ・マリア」を探す

キーワードに「シューベルト アヴェ マリア」と入力して検索すると、シューベルト作曲の次の作品IDがヒットします:

Ellens Gesang III (Hymne an die Jungfrau), D. 839, op. 52- 6 = エレンの歌III(マリア賛歌) / Schubert (シューベルト)

検索結果一覧ではこの作品が「アヴェ・マリア」であるかどうかわかりませんが、タイトルをクリックすると、詳細画面で確認できます。

「その他タイトル」欄から、「アヴェ・マリア」がエレンの歌III(マリア賛歌)の別称であることがわかります。
作品ID検索では、曲のいろいろな呼び方から検索することができます。

例:バッハの「G線上のアリア」を探す

キーワードに「バッハ G線上 アリア」と入力すると次の作品IDがヒットします:

4 orchestral suites, BWV 1066/1069. 3. Suite, D major, BWV 1068 = 4つの管弦楽組曲. 3 管弦楽組曲 ニ長調 / J.S. Bach (J.S. バッハ)

検索結果一覧ではこの作品が「G線上のアリア」であるかどうかわかりませんが、タイトルをクリックすると、詳細画面で確認できます。

「G線上のアリア」は管弦楽組曲ニ長調 BWV1068の第2楽章ということがわかります。
このように、作品名検索では、曲の一部分につけられたタイトルからも検索することができます。

◆タイトルを入力する際の注意点

作品IDでは、『ニューグローヴ世界音楽大事典』や『クラシック音楽作品名辞典(三省堂)』に載っている日本語訳を採用しています。
そのため、キーワードに入力する訳によっては、思うように作品IDがヒットしない場合があります。
そのようなときは、訳を変えたり、元のつづりで検索しなおしてください

また、作品IDによっては、タイトルに日本語訳が採用されておらず、キーワードに日本語でタイトルを入力しても作品名がヒットしない場合があります。
そのようなときは、元のつづりで検索しなおしてください

例:ラヴェルやリムスキー=コルサコフの「Sheherazade」を探す

「シェヘラザード」というタイトルで演奏されることも多い曲ですが、作曲者名+「シェヘラザード」で検索しても作品IDがヒットしません。
日本語訳を「シェエラザード」に変えて検索すると作品IDがヒットします。


例:ヒンデミットの「Richard Donovan has Birthday, canon, 5 parts」を探す

日本語で「ヒンデミット 誕生日」や「ヒンデミット バースデー」、あるいは「ヒンデミット リチャード ドノバン」などと入力して検索しても作品IDがヒットしません。
そのような場合、タイトルの一部を元のつづりで入力し、「ヒンデミット birthday」などと入力すると、作品IDがヒットする場合があります: